2019年09月04日
日々目まぐるしく変化する社会情勢……ことし就活に向き合った学生たちの仕事探しにはどういったニュースが影響したのでしょうか。今回は2020年卒の大学生・大学院生を対象にした調査で明らかになった「就活に影響した」ニュースワードランキング、トップ10をお伝えします。
▽10位【インバウンド】
10位にランクインしたのは「インバウンド」。インバウンドとは外国人が日本に旅行に訪れることを指す言葉で、去年日本を訪れた外国人旅行者は初めて3000万人を突破、その数は年々増えています。旅行業界だけでなく、外国人観光客を対象にした新たなサービスも生まれたほか、地方の活性化の観点でも話題となり、就活でも注目を集めました。
▽9位【SDGs】
「SDGs」という言葉、ご存じでしょうか。「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、地球環境や経済活動など人々の暮らしがずっと続くようにするために国連が定めた目標です。国だけでなく、民間の企業としてもどれだけ貧困問題や環境問題に貢献できているかをアピールしています。こうした企業側の動きを受けて、学生たちにも必須ワードとして浸透しつつあるようです。
▽8位【少子高齢化】
▽7位【女性活躍推進】
▽6位【地域活性化・地方創生】
▽5位【東京オリンピック】
8位から5位にかけては今の日本ならではのニュースワードが並びました。8位には「少子高齢化」がランクイン、人口減少を背景に地方をいかに元気にするかという「地方活性化・地方創生」(6位)や、さまざまな企業で女性の活躍を応援しようと「女性活躍推進」も注目されました。そして5位は来年に迫った五輪関係でした。
▽4位【就活ルール廃止】
4位にランクインしたのは「就活ルール廃止」。経団連が2018年10月に採用活動の解禁日などを定めた就活ルールの廃止を発表しました。対象は2021年卒からですが、今年は早期化の動きもあったことから関心が高かったようです。
※政府は現行ルールの順守を経済界に要請
それではいよいよトップ3。
どういったニュースワードがランクインしたのでしょうか。
▽3位【IoT】
3位は「IoT」。「Internet of Things」の略で、身の回りのあらゆる「モノ」が「インターネット」につながることを言います。例えば自宅にあるエアコンや照明など家電がインターネットにつながり、外出先から操作できるようになるのがこれ。物流や農業を始め、介護や医療など、さまざまな業界で「IoT」技術の活用が期待される中、学生の間でも話題に。
▽2位【人工知能・AI】
こちらも、あらゆる業界に関係しつつある「人工知能・AI」が2位にランクイン。さらに、エントリーシートや面接など採用活動にもAIを導入するといった「AI選考」が話題にもなりました。「AIに適性を判断されるようになるかもしれない」、AIの導入で就活はどう変わるのか……その影響にも関心が高かったようです。
▽1位【働き方改革】
1位は「働き方改革」。文系・理系の男女、そして理系の学部生・院生、すべてのカテゴリーで1位でした。今やテレビや新聞でも目にしない日はないほど話題の働き方改革、就職後に「どう働くか」に直接影響してくる話題。仕事への価値観が変わりつつある中、就職先を選ぶ上での関心は高く、ランキングでは1位になりました。
私たちの暮らしを取り巻く環境も日々変わりつつある中、もしかしたら来年のアンケートにはことしと全く違うニュースワードがランクインしているかもしれませんね。就活に影響した「ニュースワード」ランキング、トップ10でした。
※就職情報会社「マイナビ」調査(『2020年卒 学生就職モニター調査 7月の活動状況』。調査期間7月25日~31日、有効回答数1972名)
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日