2019年08月01日
みなさんから寄せられたギモンに答える「就活のギモン」。リクルートキャリア就職みらい研究所所長の増本全さんが、3年生のギモンに答えます。
伊藤:インターンシップで、企業は学生のどんなところを見ているのですか?
増本:企業によって違いますね。参加した学生と会えることを大切に、まずは自分たちのことを知ってもらおう、伝えよう、イメージとのギャップを解消しようということに集中している企業もあります。
一方で、実際の仕事に近いプログラムや力量が判断できるようなプログラムを準備して、参加した学生の力を見たいという企業もあります。
土井:どういう狙いで学生を見ているのですか?
増本:会社で活躍する人材を見極めるときには、手法として、実際の仕事に取り組ませた方が良いという声をよく聞きます。
どういうところで力を発揮するのか、どういうところでつまずくのか、どういう立ち居振る舞いをするのか、すぐに見えるので。
ただ、これは結構長いインターンシップのプログラムになることが多いです。
工藤:そう考えると、大学で勉強したことやサークルなどの経験が、インターンシップでも生きますか?
増本:もちろん生かされるシーンはたくさんあります。
知識や専門性だけでなく、大学でどういう目的意識を持って何を学んできたのか、どのような意識や行動が成果に繋がったのかといった経験が、インターンシップの場面でも発揮できると思いますよ。
増本さんのギモンのまとめ
・インターンシップの目的は、企業の説明だったり学生の力を見ていたり、企業やプログラム内容によってそれぞれ
・実際の仕事に近いプログラムでは、適正や立ち居振る舞いなども見ることが多い
「就活のギモン」をお寄せ下さい!
就活中の疑問や悩みなど、「これを調べて!」というリクエストをお待ちしています。
お問い合わせフォームまでご投稿ください。
人事の目線⑹ インターンシップに落ちたら本選考は諦めた方がいいですか?
2022年01月25日
ことしの賃上げどうなる? 100社アンケート 慎重姿勢浮き彫りに
2022年01月25日
春闘 事実上スタート 経団連“収益拡大なら積極的に賃上げを”
2022年01月25日
就活のギモン 人事の目線 (5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑶ レイアウトが読み解くカギってどういうこと?
2022年01月12日
就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)
2022年01月07日
抽象的な夢より、具体的なアクション 20代のキャリア選択(1)
2022年01月05日
就活のギモン 人事の目線 ⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
『業界地図』編集長に聞いてみた ⑴ そもそも業界研究って何をすればいいの?
2021年12月09日