2023年02月20日
“オヤカク”って知っていますか?
内定先の企業が、学生に対して保護者から承諾を得ているかを尋ねたり、保護者に内定承諾の確認をとったりすることをいいます。
こんなことば広がる昨今。保護者を対象にした意識調査の結果をもとに、わが子の就活への向き合い方について考えていきましょう。
※以下、マイナビ「就職活動に対する保護者の意識調査」より
こちらは、「子供が入社する企業にどのような特徴があるとよいか」について尋ねた調査結果です。
1位:経営が安定している…48.8%
2位:本人の希望や意志に沿っている…24.3%
3位:社風や雰囲気が良い…16.6%
4位:福利厚生が充実している…16.4%
5位:企業の成長性が見込める…13.6% (上位抜粋)
「経営が安定している」が48.8%と半数近くに。2位の「本人の希望や意志に沿っている」を大きく上回りました。
「わが子には生活で苦労させたくない」という保護者の気持ちが伝わってくる結果です。
そんな中、“オヤカク”、つまり子供が内定を得た企業からの内定の承諾確認がどのくらいあったのかを調べてみると…。
「“オヤカク”を受けた」と答えた割合が半分近くにのぼりました。
その4年前に行った調査の割合は2割弱。わずかな期間で30ポイント以上も増えていました。
近年は人材不足で、学生有利な「売り手市場」といわれるような傾向が続き、ギリギリまで複数内定を保持する学生が増えているんだそう。
”オヤカク”は、内定辞退を防いで必要な人材を確保としようという、企業の苦肉の策という側面もあるようです。
さて、最近では「配属ガチャ」(新入社員が希望する場所に配属されるか分からない様子を現したことば)なんてことばも耳にするようになりました。
下図は「子どもの全国転勤」について尋ねた調査結果です。
「どちらともいえない」が半数以上を占めた一方、「反対」も3割近くに。
在宅ワークの普及に伴い、転勤を避けたいと思う学生が増える傾向にある中、保護者も同様の意向を持っていることがわかります。
わが子には安定した生活環境で暮らしてほしい、という願いなのかもしれません。
最後に、これから本格的に就活を始める子を持つ保護者に向けた、先輩たちからのアドバイスをいくつか紹介します。
≪これから就活を始める子供を持つ保護者へのメッセージ≫
▽自分の過去の経験でアドバイスしがちですが、全く時代が変わっているので黙って見守るのがベストだと思います。(女性)
▽ 過干渉しないで、程よい距離感が大事かな。(男性)
▽自宅でオンライン面接等行うことが多いので内容が聞こえてしまう時がありますが、その時の感想などを子どもに話すのは強くNGです。(女性)
▽とにかく身体が資本なので健康を保つために、保護者がしてあげられることは栄養のある料理を作ってあげること、そして心の健康を保つために 話を聞いてあげることが大切かなと思いました。(女性)
マイナビの担当者
「まずは子供が話をしやすい環境を作ってあげることが大切です。家が落ち着ける場所になるよう整えてあげることも大切なサポートだと思います」
※対象:22年度に就活した子どもの保護者 期間:2023年1月18日~19日 有効回答:1000人
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日