就活ニュース

本番前にガス欠しそう・・・一回、休憩してもいい? 阿部広太郎さんの就活お悩み相談

2022年11月25日

  • お問い合わせ

自己分析に企業研究にインターン。授業や部活もあるのに、正直、もう疲れました…。

だんだん本番も迫ってきているけど、一度、休憩してもいいですか?学生たちの切実なギモンにコピーライターの阿部広太郎さんが答えます。

(聞き手:小野口愛梨 本間遥 幕内琴海)

ちょっと休憩していいですか?

学生
本間

インターンなどを夏までに頑張りすぎちゃった結果、この時期、ガス欠のような感じになってしまっている就活生も結構いるんじゃないかと思います。

こういう時ってどうすればいいですか?

ずっと頑張り続けられる人はいないので、それぞれのペースで頑張る時は頑張って、休むときは休む、リフレッシュすることが大事だと思うんです。

阿部広太郎さん

どこかでぼーっとする考える時間をつくって、自分が何を得たのか、自分自身を整理してあげる時間を作るといいと思います。

マラソンでもゴールまであと少しだったら頑張れると思うんですけど、真ん中の折り返し地点って一番、心にも体にも負担がかかりますよね。

阿部広太郎さん
電通に入社後、人事に配属。社内試験を経てコピーライターに。テレビ、映画、作詞、ラジオ番組など幅広い分野で活躍中。自身の経験をいかして、SNSやポッドキャストの番組「#好きに就活 好きに進もう羅針盤ラジオ」で就活生に寄り添ったアドバイスを届けている。

学生
小野口

確かに、いま真ん中の折り返し地点を過ぎたぐらいの感覚の人が多いのかもしれません。

ぼーっと考える時間ってすごく、重要だと僕は思っていて。

その時にいろいろと振り返るわけですよ。あの人が言っていたことよかったなとか、ちょっと自分には合わなかったなとか。

だんだんいくつもの思考が1つに絞り込まれていくような感覚があると思うのですが、大事なのは、どんなヒントを得られたのかを振り返ってみること。

ヒントですか。

そのヒントというのは、これまでとこれからを結び付ける考えだと思っています。

あとは、やっぱり、就活も無理ない範囲で続けられることが大事なので、そのためにも自分なりの息抜きの方法を見つけてほしいですね。

どんな方法がおすすめとかありますか?

友達とおしゃべりするでもいいし、甘いもの食べに行くでもいいですし、銭湯とかサウナ行くでも何でもいいんです。

自分を整えてあげる、自分をメンテナンスしてあげる、そういう時間をつくってあげることが、ゴールに向かって走り続けるためには必要だと思います。

私は先々のことを心配しすぎてあれもこれもしないと、と悩んで過去を整理する時間を作れていなかったです。

自分は今どんな状態かなということを慌てずに考えてみることも大事です。

自分を整理整頓してあげる時間があるといったん落ち着こうという気持ちになりますよね。

未来に重心が行きすぎて心がふわふわしてしまったり、過去に引きづられて身動きが取れなくなってしまったり。

「今の自分」はここなんだと、自分に重心を取り戻す感覚を大事にしてほしいですね。

ワークライフバランスならぬ“部活就活バランス”で悩んでます

学生
幕内

私は部活がかなりの比重を占める学生生活を送っていて、就活をちゃんとやろうと思うと、どうバランスをとって良いのかわからず悩んでいます。

授業やバイトもあるし…。

“部活就活バランス”ですよね。

はい。

それぞれを両立させようと思うと、まるで2つの大きなものを自分の中で抱え込んでいるような感覚になってしまうと思います。

提案したいのは、就職活動が、すべての前提としてあるものだという捉え方です。

どういうことですか?

幕内さんも部活の中で、自分の役割を見つけながら、こういう時にチームワークの難しさを感じたとか、こうやって壁を乗り越えられたとか、いろいろな経験を積まれてきたんだと思います。

そうした感覚や体験、エピソードのすべてが就活にもつながるものだと考えてみる。

実は部活をするって、就活を進めていることだと捉えてもいいのではないでしょうか。

部活の中に就活を進めるための大きなヒントがあるし、自分の大切にしたい軸も見つかるかもしれない。

だから部活と就活って実は表裏一体なのかなと思います。

部活は自分がやりたくてやっているはずなのに「タスク」として考えちゃっていた部分がありました。

これまでに過ごしてきた経験から、これからの自分を導いていく

そういうことを考えてみる機会が就職活動だと僕は捉えています。

就活は自分の過去にやってきたことや今やっている学業や部活、将来の仕事、すべてに関連しているということでしょうか。

まさしくそうです。

僕なりの考え方ですが、勉強している時とか部活やサークル活動に打ち込んでいる瞬間がその先につながるすごく大事なステップであり、未来への伏線になってるという風に解釈して欲しいと思います。

だから、全然、別物なんかじゃなくて、むしろつながっているものだと考えてもらっていいんじゃないかなと思うんです。

未来への伏線ってかっこいいです。

そういうふうに聞くとぜんぜんマイナスじゃないですよね。

次回の相談は、「エントリーシート、限られた文字数でどうやって自己PRすればいいの?」。コピーライターの阿部広太郎さんならではのアドバイスとは。近日公開します。

撮影・編集:秋元 宏美

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日