就活ニュース

4割が言わない?!転職の『本当の理由』は?

2022年11月15日

  • お問い合わせ

「あいつ、転職したんだってよ」… 社会に出ると、会社の同僚や学生時代の友人からこんな話をよく耳にするようになります。

「キャリアを磨くため」というと聞こえがいいけど、みんなが転職する本当の理由ってなんなの? ホンネを尋ねた調査の結果を見ていきましょう。

(以下、『エン転職』「本当の退職理由」実態調査より)

立つ鳥 跡を濁さず!?

まずは、転職が決まって勤め先の会社を辞める際のワンシーンから。

「実は、来月から○○商事で働くことになりまして…」

「えっ!…、そうなの!?でも、なんで辞めるの??」

こんな時「本当の理由」を伝える、伝えない?転職を経験した8700人あまりを対象に尋ねた結果がこちら。

「伝えた」57% ▼「伝えなかった」43%

実に4割以上の人がそれまで勤めていた会社に本当の理由を伝えなかったということです。

「自分自身のさらなる成長に向けて…」なんて言いながらもホンネでは別の理由がある人も少なくない様子。

では、その気になる「伝えなかった本当の理由」って何なのでしょうか。

おもだった回答を抜粋

「職場の人間関係が悪い」が最も多く35%。

次いで「給与が低い」「会社の将来に不安を感じた」といった理由が続いています。

ちなみに、「新しい職種にチャレンジしたい」は11%。

やはりネガティブな理由ほど会社に言いにくいと感じる人が多いようです。

回答を世代別に見ると、20代では「会社の将来に不安を感じた」「仕事内容が合わない」や「残業・休日出勤が多かった」などが、ほかの年代と比べて多くなっています。

新卒でなんとなくのイメージで就職先を決めてしまうと、理想と現実との齟齬(そご)が出てしまうことが多いのかもしれません。

エン・ジャパンで転職事業を担当する藤村諭史さん

コロナ禍で人間関係が希薄になったことも背景にあると考えられますが、やはり波風を立てたくないという人が多い印象を受けます。

会社側からすれば、退職の本当の理由を知ることは自社の改善ポイントを知るきっかけになり得るので、従業員との日々の関係性をしっかり作っていくことが重要です。

転職後を見据えて?

なぜ、ホンネを伝えなかったのか。その理由を見ていきましょう。

主立った回答を抜粋

多かったのは「円満退社したかったから」「話しても理解してもらえないと思ったから」という理由。

20代では「引き止められるのが面倒だと思ったから」がほかの年代よりも多くなっています。

実際の声に耳を傾けると、転職後のことを見据えてホンネを言わなかったという人もいるようです。

「業界での横のつながりがあるため、本当のことを言ってしまうと転職しづらくなるため」(33歳女性)

「上司のワンマン部署のため話しても理解されない、もしくは不当な扱いを受ける可能性があったため」(28歳女性)

「自分のなかでは退職は決定事項だったが、過去に先輩が退職するときに話し合いが長引いて苦労している姿を見て、余計なことは言わないようにした」(29歳女性)

辞める際の苦労もうかがえますが、転職は「新たなチャレンジ」と捉えて行動することが重要なようです。

エン・ジャパン 藤村諭史さん

不満を理由にした『逃げの転職』は癖になってしまうので、伝えるかどうかは別として、改善すべきポイントを振り返るなど自分と向き合うことが大切で、そういう人が次の職場でも活躍できるように感じます。

特に若い世代の人たちは、「なんとなく知っているから」という理由で就職先を決める人も一定数いるので、仕事の内容が自分にあっているのかをしっかり見極めることも大切になってきます。

対象:『エン転職』を利用するユーザー 期間:2022年8月29日~9月27日 有効回答数:10,432名のうち、退職経験者8709人の回答を抽出

最近のニュース一覧

New

4割が言わない?!転職の『本当の理由』は?

2022年11月15日

New

23卒から24卒へ 先輩からのアドバイス② 採用面接に向けて準備しておくべきこと

2022年11月14日

ヤフー社長→東京都副知事 宮坂学さん ”異世界”で発揮したリーダーシップ

2022年11月11日

24卒へ 先輩からのアドバイス①「自己分析を大切に」

2022年11月08日

いざ転職を決意したら…仕事を辞めるタイミングはいつ?

2022年11月04日

1位は「仕事内容への不満」 転職者に聞く「前職を辞めた理由」

2022年11月02日

どうなる?24卒の採用動向 企業の採用意欲は増加傾向に

2022年11月01日

インターンシップ 参加前の「事前の備え」を大切に

2022年10月28日

就活でよくある悩み 参考になる専門家のアドバイスを紹介します

2022年10月25日

夏休み明けどう動く(8)自己分析ってどうやればいい?

2022年10月21日

23卒に聞く 就活で「もっと早く取り組めばよかった」と思ったこと

2022年10月18日

夏休み明けの動き方(7)ガクチカに書くべきことってなに?

2022年10月17日

夏休み明けの働き方(6) 企業研究で注意すべき情報の見分け方

2022年10月14日

わたしの“就活テーマソング”「この曲を聞いて頑張りました」

2022年10月13日

働き方は本当によくなるの? ワークライフバランスを守る基礎知識(4)

2022年10月12日

夏休み明けの動き方(5) 企業研究はどこまで深めたらいいの?

2022年10月11日

ソニーグループ 平井一夫さん「“社長退任”は大変重要な経営判断」

2022年10月07日

エントリーシートで障害をどう伝える?書き方のポイント

2022年10月07日

10月内定率は93.8% まだまだ募集を行っている企業も

2022年10月07日

夏休み明けの動き方(4) ESをブラッシュアップしよう!

2022年10月06日

“配属ガチャ” ことばが広がる背景は?

2022年10月05日

ことしの就活 漢字1文字で表すと…1位は「楽」ってどういうこと?

2022年10月03日

ソニーグループ前社長 平井一夫さんに聞く 強力なチームの作り方

2022年09月30日

23年卒に聞く 就活に影響した「ニュースワード」は?

2022年09月29日