2022年11月14日
23卒の先輩たちが、これまでの経験を振り返って後輩たちに伝えたいアドバイス。
今回は、採用面接や就活の心構えについてです。
※以下、「マイナビ2023年卒大学生 活動実態調査(10月中旬)」
▽面接練習などに積極的に参加すべきでした。私の場合は面接の数を重ねて慣れていった感じなので、前半はとても苦労しました。本番の面接でのフィードバックはなかったので、自分自身で必ず振り返るようにしていました。(文系女子)
▽面接の練習をする際は、人に頼ることを大事にしたほうがいいと思います。(文系男子)
▽面接がオンラインと対面で選べる場合、志望度の高い企業の場合は必ず対面で受けるべきだと思います。その方がより志望度の高さのアピールにつながると思っています。(文系男子)
▽自分は志望順位をあまりつけずに就職活動を行っていたため、入社したいという思いが面接で伝わらなかったと反省しました。志望度が高い企業が絞れているのであれば、早い段階からその企業について徹底的に調べ、熱意が伝わる言葉選びや話し方を練習し、入社したいという熱意を面接で伝えきることが大切だと感じました。(理系女子)
事前準備の大切さを実感した、という意見が多いようです。また、面接後の振り返りをすすめるアドバイスもありますね。
キャリアセンターなどをうまく活用して、オンラインでも対面でもしっかり対応できるよう、準備を進めていきましょう。
▽「先入観を捨てて幅広く見よう」
まずは業種を幅広く見て、インターンシップや説明会などを通して価値観のすり合わせをしていくといいと思います。先入観は捨てて、就職活動そのものを楽しむマインドで挑むと成功するので、頑張ってください。(文系女子)
▽「スキマ時間を活用して」
私は、就活をスキマ時間でやることを意識して、5月には就活を終了することができました。なるべく早いうちから頭の片隅に就活を入れておき、ちょっとした時間で企業についてスマホで調べたり、自分のPRを考えてメモしておいたりしました。まとまった時間を取らずとも、工夫すれば学生生活を思いっきり楽しみながら就活できると思います。(文系女子)
▽「焦らなくても大丈夫」
6月頃には多くの同期が内定をもらい始め、内定を貰えていないと焦るかもしれませんが、自暴自棄にならないないようにしてほしいと思います。7月以降に自分が志望している業界や企業の求人が始まることも多いので、焦ってなりふり構わず受けたりしなくても大丈夫なんだと、学びました。(文系女子)
▽「本来の自分に立ち返るのも大事」
自分が本当にやりたいことや、居たいと思う環境などを、本来の自分に立ち戻って考えることが大事だと思います。(文系女子)
先輩たちからのアドバイス、いかがでしたか。
ぜひ参考にしていただいて、みなさんの就職活動が満足のいくものになりますように。
※対象:2023年卒の大学生・大学院生 期間:2022年10月10日~14 日 有効回答:2164人
あわせてごらんください
就活ニュース
ヤフー社長→東京都副知事 宮坂学さん ”異世界”で発揮したリーダーシップ
2022年11月11日
就活ニュース
就活でよくある悩み 参考になる専門家のアドバイスを紹介します
2022年10月25日
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日