目指せ!時事問題マスター

1からわかる!参議院選挙(上)

2019年07月12日
(聞き手:井山大我 西澤沙奈)

  • お問い合わせ

「選挙」のこと、よくわからない…面倒くさい…、と思っていませんか?投票は大事な権利と言われるけど、どうしたらいいの?でも大丈夫!学生リポーターが、初歩の初歩、1から聞いてきました。

政治担当の伊藤雅之 解説委員に聞きました。

投票に行くには、どうしたらいいですか?

学生
西澤

きょうはよろしくお願いします。実は、選挙に行ったことがなくて・・・

学生
井山

投票に行くには、どうしたらいいですか?必要な持ち物などはありますか?

そんなこともあると思って、今回の参議院選挙の投票所入場(整理)券を持ってきたんだよ。

伊藤
解説委員

投票までの流れだけど、まずはこれを開けるところから始まる。

選挙がスタートすると(今回の参議院選挙は7月4日)、各選挙管理委員会から、この投票所の入場(整理)券がまず送られてくる。

どんなことが書いてあるんですか?

こちらは、新宿区の投票所入場(整理)券。個人情報に関わる部分は加工しています。

あなたはどこで投票できますよ、という案内になっています。気をつけなくちゃいけないのは、個人宛てではなくて、世帯ごとに届くこと。

まとめて届くんですね。

そうだね。投票所に行くときは、これさえ持って行けば実は何もいらないんだ。もっと言うと本人確認ができれば何も持って行かなくても投票できるんだよ。

投票所はどこに?

前回(2016年)の参議院選挙では、全国約4万8000か所に設置された。

学校などの公共施設が投票所になっていることが多い。

投票所に行ってどうするの?

投票所に行くと、どうなるんですか?

入り口に受付があるよ。

そこで投票所の整理券を示して、選挙人名簿に名前がある本人かどうか確認される。(1)

選挙区と比例代表とがあります。

参議院選挙では、有権者は2つの投票を行う。

1つは「選挙区」、もう1つは「比例代表」。

まずは「選挙区」の投票用紙を渡されます。(2)

周囲から見えないように仕切りされている投票記載台。筆記用具もあります。

そうしたら、仕切りをされた投票記載台があるから、その選挙区の立候補者の名前を書く。東京だったら、今回は20人の立候補者から1人の名前を書くことになるね。

そうしたら、選挙区の投票箱に入れる。(3)

それから「比例代表」の投票用紙をもらって(4)、同じ要領で政党か個人の名前を書いて投票する。(5)これで終了。

流れが難しそうですけど・・・

どれくらい時間がかかるんですか?

投票所では、「次はこちらです」などと案内してくれるので、心配しなくても大丈夫です!

すいていれば、ものの数分かな。

だけど投票先を決めていなくて「どうしようかな」などと考えていたら、その分時間はかかるよね。

あとは地域によって、午前中が混むとか、投票の終わりに近い午後7時ぐらいが混むとか、いろいろあると思う。でも、投票自体は、そんなに時間はかからないよ。

選挙のことがもっとよくわかる!
「参議院選挙特設サイト」はこちらから

知っておこう!「期日前投票」

投票日に都合が悪い場合は、別の日に投票できるんですよね。

「期日前投票」があります。

投票日に投票に行けない人は、事前に期日前投票所で投票できる。

例えば私の住んでいるところだと、役所や駅前などに期日前の投票所があって、通勤前に投票するとかね。

これは公示・告示日の翌日から投票日の前日まで受け付けている。今回は7月5日から20日だね。

地方出身で、住民票を移していない場合、投票するには地元に帰らないとだめですか?

まず、引っ越したら住民票を移さないといけないと法律で決められているんだよ。同じ自治体に3か月以上住んでいないと、そこの自治体で投票できないという仕組みがあります。

住民票を移して3か月たたないと投票券は、実家に届くんですか?

そう、実家に届いちゃうわけだ。

実家に戻って投票するっていう手もあるけれど、「不在者投票」という仕組みを利用して、実家のほうの投票用紙を送ってもらって投票する方法もある。

「不在者投票」とは

(1)住民票があるなど、自分が投票するはずの自治体の選挙管理委員会に「不在者投票請求・宣誓書」を送る

(2)投票用の封筒や投票用紙などの書類が送られてくる

(3)その書類を、現在いる自治体の選挙管理委員会に持って行き、投票用紙に記入する

(4)現在の自治体が、本来の自治体に投票用紙を郵送する

住民票を今、住んでいるところに移さない理由のひとつに、成人式があるんだよね。

そうなんですよね・・・

ただ、地元の自治体に問い合わせれば住民票がなくても成人式に出席できるはずだよ。

国民年金の保険料をどうするかも、もうひとつ多くある理由。学生だと親が払うケースがあるから、住民票をそのままにしてしまうことがあるんだよね。

期日前投票は、実際にどれくらいの人が利用しているんですか?

回を追うごとに増えています。

参議院選挙だと、前回(2016年)は、投票した人全体のうち27%以上、4分の1以上の人が期日前投票をした。

そんなに多いんですか。

期日前投票をする人が多いところだと、例えば秋田県。前回の衆議院選挙では、秋田県で投票した人の半分以上は期日前投票だった。

理由はなぜかと思って、私も秋田市の選挙を見に行ってきたよ。県民性がとても真面目だというのもあるかもしれないけど、期日前投票の場所が工夫されているんだよね。

どんな場所にあるんですか?

1つは秋田駅のコンコースのようなところにあってね。通勤通学の時に便利なところにあるから、ついでに投票しようってなるよね。

もう1つの工夫は、郊外のショッピングモールにも期日前投票所を設けている。家族連れとかが、買い物のついでに投票できる。企業の協力も得てということなんだけど、人が集まるところに期日前の投票所を作ると便利だよね。

最近は、こういう工夫事例は、ほかの地域でも出てきているよ。

ただ1つだけ注意点というか、1票をムダにしないという観点から大切なことがあって。期日前投票をすると、その後、誰に投票するかを変えようと思っても変えられないよね。

どういうことですか?

選挙中に、新しい争点が出てきたり、候補者の訴えの違いがわかってきたとする。でも、「すみません、ちょっと私の票を戻してください」っていうのはできないからね。そこは気をつけたほうがいいかもしれないね。

投票に行く意味って・・・

そもそものギモンなんですが、政治って何をしているのか、どんな目的なのかがわからなくて・・・

代表者を選んで、選ばれた代表者が国の在り方や方向性を決めていく。

対立する利害ってあるじゃない。年齢とか住んでいるところや職業などによって、考えていることとか、希望するものなど、いろいろ違うよね。

それをまとめ上げてどういう方向にしようか決めていく、その一連の過程が政治なんだよね。

だから、どんな代表を選ぶかが大事なんですね。

そうだね、それと、少数派への配慮もしながらこの国を運営していくこともきわめて大切なんだ。政治に緊張感を持たせるというのが選挙の意味なんだよね。

多数であれば何でもできる、ということにしない。「やっぱり有権者は怖いな、政治を見ているな」と政党や政治家に思わせるのも選挙の意味だと思うんだ。

政治家にとって、いちばん怖いのは選挙だからね。

みんなが選挙に行かないと、そうならないですよね。

みんなが選挙に行かず、投票率が本当に低くなったら、例えば特定の団体とか組織の人たちが、投票した人の大半を占めるようになるよね。

そうなったら政治家は、投票に行く特定の団体とか組織の票が得られれば当選できると、その人たちばかりに目を向けてしまうかもしれないよね。

自分の1票は小さい、政治に関係ないと思うかもしれないけれど、みんなが同じように考えて選挙に行かなかったら、そうなってしまう恐れはあるよね。

確かに・・・

議員が国民の代表ではなく、ごく一部の人の代表になってしまったら、全く選挙の意味がなくなってしまう。

実は今の政治で、未来のみなさんについて大切なことをいろいろと決めようとしているんだよね。年金をどうするかとか何歳まで働けるかだとか。

そう考えてみると、自分の1票は確かに小さいかもしれないし、その1票では変わらないかもしれないけれど、投票に行ったほうがいいと思わない?

政治や候補者についてよくわからないのに、自分が投票してもいいのかなという気持ちがあるんですが・・・

自分なりの判断には、自信を持っていいと思うし選挙のたびに自分の考えを変えても変えなくてもいいと思うよ。

そう考えてもいいんですね。選挙への考え方、ちょっと変わった気がします。

詳しく知りたいテーマを募集

詳しく知りたいテーマを募集

面接・試験対策に役立つ時事問題マスター