衆院憲法審査会 幹事懇談会開かれず 立民など欠席で

憲法改正をめぐり、自民党は衆議院憲法審査会で閉会中審査を行うため、28日に幹事懇談会を開きたいとしていましたが、立憲民主党などが出席せず開かれませんでした。自民党は、引き続き立憲民主党に対し閉会中審査を行うよう働きかけていく方針です。

憲法改正に向けて自民党は、大規模災害など緊急事態の対応をめぐる条文案の作成に入ることも念頭に、衆議院憲法審査会の閉会中審査を行うことを各党に提案していて、28日に森審査会長の判断で幹事懇談会を開くことにしていました。

しかし、立憲民主党は「都合がつかないと伝えたにもかかわらず、開催が一方的に決められた」などとして、共産党とともに出席せず幹事懇談会は開かれませんでした。

これを受けて自民党、日本維新の会、公明党、国民民主党の幹事らが会合を開き、自民党は、緊急事態の対応をめぐる憲法改正の論点整理の案を示しました。

各党からは、案をもとに議論を進めることに賛同する意見が出され、引き続き、立憲民主党に対し閉会中審査を行うよう働きかけていくことになりました。

与党側の筆頭幹事を務める自民党の中谷元防衛大臣は、記者団に対し「各党がそろって議論することが私の願いであり、秋の臨時国会で憲法改正原案を提出できるよう議論を進めたい」と述べました。

立民 泉代表「憲法改正はより遅れる」

立憲民主党の泉代表は、記者会見で「国会の閉会中に、ほかの委員会は1つも開こうとせず、なぜ憲法審査会だけ動かそうとしているのか。国民生活はほったらかしで、自分たちの実績を作るためだけに審査会を動かすのであれば、国民のための仕事とは言えない。自民党がめちゃくちゃな審査会の進め方をすれば憲法改正はより遅れる。自滅行為ではないか」と述べました。

維新 馬場代表「多数決とってでもはっきりさせるべき」

衆議院憲法審査会で幹事を務める、日本維新の会の馬場代表は、記者団に対し「閉会中審査をやるのかやらないのか、はっきりさせてもらいたい。議論が佳境に入ってくると、立憲民主党と共産党が審査会に出席しないことは誰が考えてもわかっている。いくら説得や調整をしても、開けるとは到底思えない」と述べました。

そのうえで、「多数決をとってでも、はっきりさせるべきで、自民党は、やっているふりをするのはやめてほしい。衆参両院で3分の2以上の改憲勢力を維持している間に、1つでも2つでも憲法改正の発議のため、改正項目の取りまとめと条文化作業をしていくべきだ」と述べました。

国民 玉木代表「出席して『反対』を」

衆議院憲法審査会で委員を務める、国民民主党の玉木代表は、記者団に対し「立憲民主党の泉代表が言うような『めちゃくちゃな』審査会の運営はしていない。出席して『反対』と言えばよく、欠席は見直してもらいたい。非生産的で、対立をあおるようなパフォーマンスは立憲民主党にとってもプラスにならない」と述べました。