「朝市通り」若手事業者らが復興構想の中間案発表 石川 輪島

能登半島地震に伴う火災で大きな被害を受けた石川県輪島市の「朝市通り」の再建に向け、若手事業者たちが県や市の担当者を招き「海が見える公園の整備や震災遺構の活用などを進める」とした、復興構想の中間案を発表しました。

輪島市にある朝市通りの露店や商店街の若手事業者たちは「どのような街を再建するか」について、これまで5回にわたり重ねてきた協議をもとに復興構想の中間案をまとめ24日、県や市の担当者を招いて報告会を開きました。

この中で若手事業者たちは、観光地としての魅力向上のため
▽日本海が見える公園を整備することや
▽焼け跡の一部などを震災遺構として活用すること
それに
▽貸店舗を建設し新たな事業者を呼び込むなどの事業の案を発表しました。

若手事業者たちは、行政側からの意見も踏まえ8月に復興構想の最終案をとりまとめ、輪島市の復興計画に反映させるよう求めていく考えです。

朝市通りで魚の干物などを販売していた古倉信吾さんは「通りの解体が終わらない中、未来を考えることは難しかったですが、昔の活気が戻ってほしいと願い発表しました」と話していました。