台湾 頼総統“台湾海峡の平和と安定を”陸軍軍官学校で激励

台湾の頼清徳総統は16日、陸軍軍官学校の創立100年の記念行事に出席し「最高の使命は台湾海峡の平和と安定を維持する重責を引き受けることだ」と、幹部候補生たちを激励しました。

この学校は、今の台湾の最大野党の国民党が中国大陸に開き、共産党との内戦に敗れたのに伴って、台湾南部の高雄に移転しました。

16日は創立100年の記念日で、民進党政権の頼清徳総統が軍の最高指揮官として出席し、幹部候補生たちに訓示しました。

この中で頼総統は、今の台湾の軍がもとは国民党の軍だった歴史を踏まえ「軍はどの個人にも党派にも属さず、国と人民と民主主義に忠誠を尽くすものだ」と念を押しました。

そして「新しい時代の挑戦と使命を認識すべきだ」としたうえで、「最大の挑戦は、台湾の併合と中華民国の消滅を民族の偉大な復興だとする中国の強い勢いに直面していることであり、最高の使命は台湾を守り、台湾海峡の平和と安定を維持する重責を引き受けることだ」と激励しました。

さらに「諸君が軍の信念を固く守り、自由民主の憲政体制を擁護し、『中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない』という主張を堅持するよう望む」と述べました。

「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」という主張は「台湾と中国は別だ」という考え方に基づくもので、頼総統は先月の就任演説にも盛り込み、反発した中国が台湾周辺で大規模な軍事演習を行っていました。