北海道神宮の例祭 札幌まつり「神輿渡御」でにぎわう

華やかなみこしや山車の行列が札幌の街を練り歩く北海道神宮の例祭、「札幌まつり」の「神輿渡御」が行われ、大勢の人でにぎわいました。

「神輿渡御」は、北海道神宮にまつられている自然や産業などを守る神々に、札幌の繁栄を見てもらうとして、明治11年から行われています。

16日は午前9時ごろに、平安朝の華やかな衣装を着た人たちが北海道神宮を出発し、太鼓や笛を鳴らしながら、神々をまつった4基のみこしとともに札幌の中心部に向かいました。

行列は道中で9基の山車と合流しておよそ1000人、およそ1キロの長さになり、沿道に集まった大勢の人たちが手を振ったり、写真を撮ったりしていました。

札幌市の50代の男性は「音が聞こえてきて急いで走って見にきました。こんなに立派なものが見られるとやっぱり楽しいです」と話していました。

また、小学2年生の男の子は「昔の衣装がかっこよくて、みこしも迫力がありました」と話していました。

「神輿渡御」はおよそ15キロを練り歩き、午後5時前に北海道神宮に戻る予定です。