政府の「金融・資産運用特区」に4地域 東京 大阪 福岡 北海道

国際的な金融都市を目指して環境整備や規制緩和を進める、政府の「金融・資産運用特区」に、東京、大阪、福岡、北海道の4つの地域が指定されました。

金融・資産運用特区に指定されたのは、
▽北海道と札幌市、
▽東京都、
▽大阪府と大阪市、
▽福岡県と福岡市の4つの地域です。

この特区は、資産運用立国の実現を掲げる政府が設けた制度で、指定された地域では海外から金融機関や資産運用会社を呼び込むための環境整備や規制緩和が進められます。

具体的には、
▽法人設立に関する行政手続きを英語だけで行えるようにすることや、
▽地域のスタートアップを金融面から支える人材を対象に新たなビザを創設すること、
▽外国人の銀行口座開設にかかる時間を短縮することなどが検討されています。

アジアでは、香港やシンガポールが国際金融センターとしての地位を確立していて、政府は、特区の指定をきっかけに、長年課題となっている国際金融都市の実現に向けた取り組みを加速させ、日本への投資の拡大を促したい考えです。

岸田首相「特色 強み生かし 規制改革の提案や制度活用を」

岸田総理大臣は4日夕方、総理大臣官邸で開かれた会議で、「金融・資産運用特区」の指定について「新たに特区に指定される自治体では、構想をさらに具体化するとともに、すべての特区指定地域が特色、強みを生かして、継続的に規制改革の提案や制度の活用に努めていただきたい」と述べました。