“精神疾患と関連の遺伝子 脳神経細胞の発達に影響”研究発表

さまざまな精神疾患などに関連しているとされ、これまで詳しい働きが分かっていなかった遺伝子が脳の神経細胞の発達に影響を与える仕組みをマウスを使った実験でつきとめたと国立精神・神経医療研究センターなどのグループが発表しました。

この研究は、国立精神・神経医療研究センターの星野幹雄部長などのグループが国際的な科学雑誌に発表しました。

グループでは、ダウン症との関連や統合失調症などの精神疾患との関連が指摘され、これまで詳しい働きが分かっていなかった「DSCAM」という遺伝子に注目し、この遺伝子を人工的に働かなくさせたマウスにどのような影響が出るかを調べました。

その結果、遺伝子が働かないマウスでは、小脳の神経細胞で、シナプスから放出された余分な神経伝達物質が効率よく吸収されず、過剰に残ってしまうことでシナプスの発達が妨げられていることが分かったということです。

グループによりますと、この遺伝子は特殊なたんぱく質に働きかけて神経伝達物質の吸収を促す働きをしていたということで、研究を行った星野部長は「この遺伝子の機能が失われれば、結果的に神経の機能に悪影響が起きることがわかった。今後さらに研究を進め、人に適用できるような治療法の開発につなげていきたい」と話していました。