長時間の津波 避難や救助に役立つ情報は 気象庁の検討会

南海トラフ巨大地震などで津波が長時間継続した際に、どのような情報が避難や救助に役立つか話し合う気象庁の検討会の初会合が開かれ、今年度中をめどに具体的な方針をとりまとめることになりました。

津波が観測された際、気象庁は繰り返し押し寄せる津波のうち第1波と最大波を発表していますが、南海トラフ巨大地震など大規模な地震で津波が長時間継続した際に、避難や救助に役立ててもらうため、どのような情報を届けるかが課題になっています。

このため、気象庁は津波が長引くことを想定した情報の検討会を立ち上げ、25日に開かれた初会合には防災や避難行動に詳しい専門家や消防など10人の委員のほか、警察や防衛省といった関係機関も出席しました。

はじめに、事務局から、警報が6時間以上継続する津波を対象に津波の勢いや今後の見通しを出すことができると説明がありました。

これについて委員からは「救助や防災対応にあたる機関向けか、住民向けかが明確にわかる伝え方にすべきだ」とか「警報だけでなく注意報でも運用を検討してはどうか」といった意見が出されました。

検討会は今年度中をめどに具体的な方針をとりまとめることにしています。

検討会の座長で津波災害に詳しい、東京大学の佐竹健治 教授は「安心情報として受け止められ住民が危険な行動を取らないよう、どのような情報提供のしかたが必要で効果的か慎重に議論していきたい」と話していました。