渋谷 ハロウィーン 去年と今年どう変わった?現場映像で検証

「ハロウィーンに来ないでほしい」

渋谷区は雑踏事故の防止に向け、異例の呼びかけを行ってきましたが、10月31日のハロウィーン当日の人出はどうだったのでしょうか?

去年と同じ場所の映像を重ねて、比較しました。
皆さんもスライダーを左右に動かして、実際に見比べてみてください。

渋谷センター街は…

渋谷センター街では去年、地面が見えないほど、人が密集していました。
いわゆる「DJポリス」が転倒しないように呼びかけを行っていました。

一方、今年は通りの真ん中にフェンスが設置され、右側通行を徹底。ふだんよりも閑散としている様子がうかがえます。

渋谷センター街で営業しているラーメン店は通常は夜11時までの営業ですが、ハロウィーン当日の31日は閉店を6時間早め、夕方5時に閉店しました。

この店では過去のハロウィーンに、店先に飾っていた装飾品を壊される被害があったため、安全確保のため早めに閉店したということです。

スクランブル交差点は…

スクランブル交差点には、去年は仮装した多くの人たちの姿が見られ、警察官が誘導を行うなどしていました。

横断歩道のラインが見えないほど、多くの人が行き交っていました。

今年も警察官が誘導を行っていますが、横断歩道のラインははっきりと見えています。

通行人の多くは仕事帰りの人たちで、警察官が「立ち止まらないでください」と呼びかけていました。

ハチ公前広場は…

渋谷のシンボル「ハチ公像」でおなじみのJR渋谷駅前の広場。
去年は人・人・人、身動きが取れなそうなほどたくさんの人の姿がきていました。

しかし今年は「ハチ公像」の周囲はシートで覆われて見えない状態に。
人出もギュウギュウだった去年と比べて、少なくなっている印象でした。

帰宅中の50代の女性会社員は「去年とは全然違って静かな印象です。警察官も多くいるので安全ですし、呼びかけの効果があったのではないか」と話していました。

また出張で来ていた20代の男性会社員は「渋谷はすごく混雑していると思っていましたが、人が少ないと感じました。静かですが、ハロウィーンの雰囲気を味わえなかったのは少し残念です」と話していました。

中には仮装した人の姿も

一方、仲間と仮装をして訪れていた若者や外国人観光客の姿もみられ、写真撮影などをしている姿も見受けられました。

キャラクターの着ぐるみ姿で訪れた19歳の大学生は「お酒も飲まないので、静かに過ごせば迷惑をかけないだろうと思って来ました。ほかの仮装をしている人たちと一緒に写真撮影をして過ごしたいです」と話していました。