“生殖補助医療の課題対応” 学会 公的機関の設立準備委

日本産科婦人科学会は、国に設置を要望している生殖補助医療の課題に対応する公的な機関について、学会として設立準備委員会を立ち上げて具体的な役割などを検討していくことを明らかにしました。

これは日本産科婦人科学会が2日に開いた会見の中で明らかにしました。

生殖補助医療をめぐっては、医療技術の進歩に伴って、第三者からの精子や、卵子の提供や、生まれる前に遺伝的な病気を調べる検査などが行われるようになった一方、倫理面や管理体制の整備などの課題も出てきています。

学会では、こうした課題への対応や生殖補助医療に関するデータの管理などを行う公的機関の設置が必要だとして、国に要望していますが、学会としても設立準備委員会を立ち上げて、設置を目指す公的機関の具体的な役割や体制などについて検討するということです。

委員会には、小児医療の中核を担う国立成育医療研究センターや、日本小児科学会などからも委員が参加する予定で、1年後をめどに方向性を示していきたいとしています。

日本産科婦人科学会・臨床倫理監理委員会の鈴木直委員長は「国立成育医療研究センターや、ほかの学会も加わって議論を進められることは大きな進歩だ。幅広い視野で議論を進め、国にも働きかけていきたい」と話していました。