都内 特殊詐欺被害額 ことし上半期 前年同期比10億円余増加

東京都内のことし上半期の特殊詐欺の被害額はおよそ37億7000万円と、去年の同じ時期より10億円余り増加したことが、警視庁のまとめで分かりました。警視庁は、特殊詐欺の捜査で押収した電話番号のリストなどをもとに、被害が懸念される世帯に直接電話をかけて注意喚起するなど、警戒を強めています。

警視庁によりますと、ことし6月までの半年間に都内で確認された特殊詐欺の、
▽被害件数は1402件と、去年の同じ時期と比べてわずかに減少したものの、
▽被害額はおよそ37億7000万円と、去年より10億円余り増加しました。

手口別でみると、
▽架空請求が去年に比べて13億円余り増えていて、中でもパソコンの画面上に「ウイルスに感染している」などと表示して、修復費用として金をだまし取る、「サポート詐欺」と呼ばれる手口が目立っています。

また、
▽息子や孫などをかたって金をだまし取るオレオレ詐欺の被害も13億円余りと、依然として多くなっています。

警視庁は7日、特殊詐欺への注意を呼びかけるコールセンターを報道陣に初めて公開しました。

センターでは、特殊詐欺の捜査で押収した電話番号のリストなどをもとに、およそ100人体制で、被害が懸念される世帯に直接電話をかけて注意喚起をしているということです。

警視庁犯罪抑止対策本部の江口博行犯罪抑止対策官は、「被害の入り口になる不審な電話には対応せず、家にいても留守番電話に設定するなど、被害にあわないための対策をお願いしたい」と話していました。