台風の接近に伴って沖縄・奄美では波が次第に高くなっていて、先島諸島では29日から大しけとなり、台風の進路によっては31日ごろには暴風となるおそれもあります。
比較的速度が遅いため台風の影響が長引く見込みで、十分な注意が必要です。
一方、29日から30日にかけて前線が東日本と西日本を南下し、台風や高気圧の影響で湿った空気が流れ込むため、広い範囲で大気の状態が不安定になる見込みです。
台風2号 31日頃から沖縄接近か 東~西日本 29日以降大雨も
大型で非常に強い台風2号は31日の水曜日ごろから強い勢力で沖縄地方に接近する見込みで、台風の動きが遅いため長期間、大しけや暴風などの影響を受けるおそれがあります。
また、29日以降は前線や湿った空気の影響で東日本や西日本で大雨となるおそれがあり、土砂災害などに十分注意が必要です。
気象庁によりますと、大型で非常に強い台風2号は28日午後6時にはフィリピンの東の海上を1時間に15キロの速さで西北西へ進んでいます。
中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心の北東側220キロ以内と南西側150キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
台風2号はこのあと次第に進路を北寄りに変える見込みで、31日の水曜日ごろから強い勢力で沖縄地方に接近するおそれがあります。


29日は日本海側を中心に激しい雨が降るおそれがあり、30日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
▼北陸と岐阜県で150ミリ、
▼新潟県で140ミリ、
▼中国地方で120ミリと予想されています。
▼北陸と岐阜県で150ミリ、
▼新潟県で140ミリ、
▼中国地方で120ミリと予想されています。

東日本と西日本には前線が長期間停滞するため、その後も各地で雨量が増え、大雨となるおそれがあります。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、落雷、それに突風に十分注意するよう呼びかけています。
沖縄・奄美や本州付近では、台風の接近や大雨の前にハザードマップや避難場所、それに自宅の備蓄を確認するなど、早めに備えを進めるようにしてください。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、落雷、それに突風に十分注意するよう呼びかけています。
沖縄・奄美や本州付近では、台風の接近や大雨の前にハザードマップや避難場所、それに自宅の備蓄を確認するなど、早めに備えを進めるようにしてください。
沖縄 石垣漁港で台風に備え

台風2号の接近に伴って、沖縄県石垣市では朝のうちは晴れ間がのぞいていましたが午後に入ると、ときおり雨が降るなど、不安定な天気が続いています。
石垣漁港では、漁業者たちが、漁船を同じ向きに並べてロープで固定し、台風の強い風による被害を避けようと対策をとっていました。
市街地では、多くの観光客の姿が見られときおり降る雨のなか、傘をさしたり、布で頭を覆ったりしながら足早に移動する様子も見られました。
真栄里海岸の沖合いではうなりを伴った大きな波が白いしぶきを上げていました。
石垣漁港では、漁業者たちが、漁船を同じ向きに並べてロープで固定し、台風の強い風による被害を避けようと対策をとっていました。
市街地では、多くの観光客の姿が見られときおり降る雨のなか、傘をさしたり、布で頭を覆ったりしながら足早に移動する様子も見られました。
真栄里海岸の沖合いではうなりを伴った大きな波が白いしぶきを上げていました。