財政審 “少子化対策の財源は組み合わせで考えるべき”の意見

財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会は、11日の会合で少子化対策について議論し、委員からは、必要な財源は、税や社会保険料、それに歳出改革の組み合わせで考えるべきだという意見などが出ました。

11日の会合では、岸田総理大臣が目指す少子化対策の強化に向けて議論が行われました。
会合では、財務省の担当者が少子化対策の財源について、特定の層に負担が偏らないよう企業を含めた社会全体が広く負担する仕組みとし、現役世代の社会保険料の負担の増加を極力抑え、子育て期間の手取りが従来より増えるよう設計することが必要だと述べました。

そのうえで、負担する側が納得感を得られるよう、少子化対策の支出は省庁別の縦割りにとらわれずに、具体的な使いみちの全体像が見えるように工夫するべきだと指摘しました。

これに対して委員からは少子化対策の財源は、税と社会保険料、それに歳出改革とのベストミックス=最適な組み合わせで考えるべきではないかという意見や、現役世代の負担を抑えるため高齢者の医療の窓口負担や、介護の自己負担などの改革を進めるべきだという意見が出たということです。

少子化対策について岸田総理大臣は、来月まとめる「骨太の方針」で将来的な予算倍増に向けた大枠を提示する考えを示していて、与党内には保険料収入を活用する案などが浮上しています。

「長期的安定確保には組み合わせが重要」

財政制度等審議会の増田寛也会長代理は少子化対策の強化に必要な財源について「長期的に安定した財源を確保するためには、組み合わせが重要だ。その際には、税負担は当然必要だし、社会保険料も負担として考えられる。それに歳出改革も組み合わせて財源を生み出していくことが必要だ」と述べました。