高校生ら8人死亡の雪崩事故から6年 遺族など50人が追悼 栃木

栃木県那須町で登山の訓練中に高校生らが雪崩に巻き込まれ8人が死亡した事故から27日で6年となるのを前に、26日、追悼式が行われました。

平成29年3月、栃木県那須町の茶臼岳で、高校の山岳部が集まって登山の訓練をしていたところ雪崩に巻き込まれ、県立大田原高校の生徒7人と教員1人の8人が死亡し、多くの生徒がけがをしました。

事故から27日で6年となるのを前に、大田原高校にある慰霊碑の前で26日、追悼式が行われ、遺族や県の関係者など50人が参列しました。
慰霊碑の前には、遺族の要望を受けて8人の名前が刻まれたプレートがことし新たに設置され、一人一人名前が読み上げられたあと、参列者が黙とうして追悼しました。
そして、大田原高校の教員だった毛塚優甫さん(当時29)を亡くした母親の愛子さんが「大切な息子たちに会えなくなって6年がたちますが、毎朝目が覚めると息子がいない現実に絶望し、6年間涙のない日はありません」などと述べました。

この事故をめぐっては、遺族の一部が栃木県などに対し賠償を求めている裁判の判決が6月に予定されているほか、引率した3人の教諭が業務上過失致死傷の罪で在宅起訴され裁判が続いています。

遺族「名前残してもらいうれしい」

雪崩事故で当時、高校1年生だった長男の公輝さんを亡くした奥勝さんは「きょうはあいにくの天気で事故の当日が思い起こされるようで、けさから気持ちが沈んでいました。息子は卒業していないので卒業アルバムに名前がなく、この学校にいた痕跡が残されていない中、ネームプレートにしっかりと名前を残してもらえたことはうれしく思いました」と話していました。