太平洋戦争末期の激戦地 硫黄島で日米合同の戦没者追悼式

太平洋戦争末期に激戦地となった硫黄島で日米両国の戦没者を慰霊する追悼式が行われ、遺族らが黙とうして祈りをささげました。

小笠原諸島の硫黄島では、太平洋戦争末期の昭和20年、日本軍とアメリカ軍の間で激しい戦闘が行われ、日本側でおよそ2万1900人、アメリカ側でおよそ6800人が犠牲になりました。

ことしの日米合同の追悼式は、日本側の遺族や両国の政府関係者、それに新型コロナの影響でここ3年間は出席を見合わせていたアメリカ側の遺族など、合わせておよそ200人が参列しました。

日本の遺族でつくる硫黄島協会の寺本鐵朗会長は「われわれが享受する平和と繁栄は、祖国や郷土、そして家族を愛する勇敢な戦士たちの尊い犠牲と日米両国民のたゆまぬ努力の上に成り立つことを忘れてはならない」と述べました。

また、アメリカ側の遺族団体の代表、ノーマン・スミスさんは「ここで目にしている和解は、日米間の歴史的な友情の揺るぎない土台となるものだ」と述べました。

このあと献花が行われ、全員で黙とうして祈りをささげました。

そして、日本陸軍の司令部があった地下ごうや、激しい戦闘が行われた摺鉢山などを見て回りました。