将棋「王将戦」 藤井五冠が羽生九段に勝ってタイトル防衛

将棋の八大タイトルの1つ、「王将戦」の第6局が佐賀県で行われ、藤井聡太五冠(20)が、挑戦者の羽生善治九段(52)に勝って「王将戦」を制し、今年度保持している5つのタイトルすべての防衛に成功しました。

「王将戦」七番勝負は、ここまで藤井五冠が3勝2敗とし、防衛まであと1勝に迫っていました。

第6局は11日、佐賀県上峰町で始まり、2日目の12日は、先手の羽生九段が11日の対局終了時に次の1手を書いた「封じ手」から再開しました。

対局では、後手の藤井五冠が2枚の「銀」や大駒の「角」などで相手の守りを崩していきます。対する羽生九段も攻め合いに持ち込むべく、敵陣深くに「角」を打ち込むなど反撃しますが、藤井五冠は最後まで攻撃の手を緩めず、相手玉を徐々に追い詰めます。

そして午後3時56分、羽生九段が88手までで投了。

藤井五冠が勝って4勝2敗とし、「王将戦」2連覇を果たすとともに、今年度、保持している5つのタイトル、▽叡王、▽棋聖、▽王位、▽竜王、▽王将のすべての防衛に成功しました。

一方の羽生九段は、前人未到のタイトル通算100期獲得はなりませんでした。
藤井五冠は現在、史上最年少での「六冠」がかかる「棋王戦」に臨んでいるほか、来月からは「名人戦」に挑戦する予定で、2つのタイトル戦を制すると、羽生九段以来となる「七冠」を史上最年少で達成する可能性も出てきました。

藤井五冠「将棋の奥深さを感じた」

対局後、藤井五冠は、「少し危ない形になるなど、際どい将棋なのかと思って指していた。何とかよい結果を残せてよかったという感じだ。シリーズを通して考えても分からない局面が多く将棋の奥深さを感じた。8時間の長い持ち時間で6局指すことができて、羽生九段の強さや自分の課題をより感じ、得るものの多いシリーズで、今後に生かせたらと思う」と話していました。

羽生九段「足りないところを改善して次に臨めたら」

羽生九段は、「いろいろやってはみたが、全体的に指し手の正確さ、精度を上げなければいけないと感じたシリーズだった。藤井五冠はいろいろな変化や読み筋がたくさん出てくるので、対局していて大変ではあったが勉強にもなった。自分の足りないところを改善しまた次に臨めたらと思う」と話していました。

対局後の藤井五冠「非常に楽しい時間」

対局を終えた藤井五冠は会見に臨みました。

この中で、タイトル戦としては「初顔合わせ」となった羽生九段との対局について「羽生九段がよい手をたくさん指されたと感じている。指される前は気付いていなかったが、考えてみるとよい手だということが分かってきたので、長時間の対局で時間を使って考えて指す中で改めて羽生九段の強さを感じるところは大いにあった」と振り返りました。

そして、「8時間という持ち時間で6局を指して、今まで以上に羽生九段の柔軟さ、積極性を感じる場面が多かった。指しにくそうに見える手でも掘り下げて可能性を見いだすということが強さなのかなと感じた」と印象を語りました。

そのうえで「今回のシリーズはすべて違う展開になって経験の少ない将棋も多く、感想戦も含めて局面を考えることができて非常に楽しい時間だった。自分にとって少し苦手というか課題となる展開が見えたので、改善できるように取り組んでいきたい」と述べ、今後に向けて意気込んでいました。