
中国 江沢民元国家主席 死去 96歳 新華社通信が伝える
中国国営の新華社通信は、1989年の天安門事件のあとに共産党のトップに抜てきされ、市場経済化を推進した江沢民元国家主席が11月30日、白血病などのため、上海で死去したと伝えました。
96歳でした。
江沢民氏は、1989年6月の天安門事件のあと、当時の最高実力者の※トウ小平氏によって、中国共産党トップの総書記に抜てきされました。
同じ年の11月には、軍のトップの中央軍事委員会主席のポストを※トウ氏から引き継ぎ、1993年には国家主席にも就任して、権力基盤を固めていきました。
江氏は「社会主義市場経済」を掲げて共産党による一党支配のもとでの市場経済化を推進し、2001年にはWTO=世界貿易機関への加盟を果たすなど、のちにGDP=国内総生産で世界2位の経済大国となる基礎を築きました。
1997年には香港返還の式典に出席して中国の主権回復を国内外に宣言したほか、2001年には7年後の北京オリンピック招致を成功させました。
また、愛国教育にも力を入れ、1998年に日本を訪問した際には、歴史認識をめぐって強硬な発言を繰り返すなどして結果的に日中両国の互いの国民感情が悪化する一因を作ったとも指摘されています。
江氏は、労働者階級を代表するとしてきた共産党に民間企業の経営者の入党も認める「3つの代表」という理論を打ち出し、これが2002年の党大会で、重要思想として党規約に盛り込まれ、毛沢東、※トウ小平と並ぶ指導者の地位を確立しました。
江氏は、この党大会で総書記を退任し、2004年には軍のトップも譲って第一線から退きましたが、その後も最高指導部の人事などに影響力を持っていたとされます。
3年前には、建国70年の祝賀行事に出席し、健在ぶりを示したものの、去年開かれた共産党創立100年の式典や10月の共産党大会を欠席するなど、最近は動静が伝えられることもまれになっていました。
新華社通信によりますと、江氏は、白血病と多臓器不全のため、現地時間の11月30日午後0時すぎ、上海で死去しました。
96歳でした。
※※トウは「登」に「おおざと」
葬儀委員会が公告を発表 新華社通信
一方、外国の政府や政党、それに中国と友好的な代表団については、これまでの慣例に従って追悼行事には招待しないということです。
中国中央テレビ 特別番組を放送
番組の冒頭、江氏の遺影がおよそ1分間映し出されたあと、黒いネクタイを締めたアナウンサーが、江氏が30日、死去したと伝えました。
番組では江氏の経歴や業績がおよそ25分にわたって読み上げられ、このうち江氏が上海市トップの書記を務めていた際に起きた1989年の天安門事件について「深刻な政治的な騒ぎの中で、江沢民同志は、動乱に反対し、社会主義国家の政権を守るという党中央の正しい決定を支持し、実行した」と伝えました。
そして「中華民族の偉大な復興は、江沢民同志を含む、何世代もの共産党員の心血と奮闘が凝縮したものだ」としたうえで「この道を進む上では習近平同志を核心とする党中央の強力な指導のもと、団結し、奮闘しなければならない」と強調しました。
岸田首相「心から哀悼の意を表する」

また岸田総理大臣は、習近平国家主席らに対し弔意を表すメッセージをおくりました。
この中で、岸田総理大臣は「江沢民元国家主席のご逝去の報に接し、深い悲しみに堪えません。江沢民元国家主席は、改革開放政策を推進し、中国の発展に貢献されたのみならず、1998年には、中国の国家主席として初めてわが国を公式訪問されるなど、日中関係において重要な役割を果たされました。ここに謹んでご冥福をお祈りするとともに、ご遺族、中国政府および国民に衷心より、哀悼の意を表します」としています。
自民 二階元幹事長「両国の友好協力関係の増進に大きな役割」
立民 小沢一郎氏「果断に行動された けうな指導者」
公明 山口代表「中国の発展の礎を築いた」
江沢民氏が訪れた宮城県 村井知事「宮城にも思い寄せてくれた」
中国の江沢民元国家主席は1998年に宮城県を訪れていて県によりますと、当時の知事や仙台市長と交流したほか、文豪・魯迅が学んだ東北大学も訪問したということです。
宮城県の村井知事は30日夜、記者団に対し「中国の発展に大変貢献した方だ。宮城県にも思いを寄せて、魯迅の学んだ場所ということで足を運んでいただいた。そういう意味では、大変惜しい方を亡くしたと思っている」と述べ、その死を悼みました。
日本の外務省幹部「哀悼の意 伝えることになるだろう」

海外メディアも死去を一斉に速報で伝える
このうち、アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは「中国を世界市場へと導いた指導者が亡くなった」というタイトルで死去を伝えていて、「江沢民氏のもとで中国は先進国の経済的なライバルとして台頭してきた」とか、「国家主席を退いたあとも政治的な影響力を持ち続け、習近平国家主席の人選に大きな影響力を与えた」などと伝えています。
また、ロイター通信は「天安門事件のあと、中国共産党のトップに抜てきされ、その後、国を外交的な孤立から解き放ったほか、アメリカとの関係を修復し前例のない経済成長を見届けた」などと伝えています。
イギリスの公共放送BBCは「ここ数十年の中国史における主要な人物の一人で中国が急速な成長を遂げた時代をリードした。江沢民氏の指揮のもと強固な経済基盤が築かれ共産党の支配が強まり、中国は世界の大国になった」などと伝えている一方、「江沢民氏の死は新型コロナ対策への反対デモという、天安門事件以来、深刻な抗議活動のさなかに起きた」とも伝えています。
台湾メディアは
各メディアは、江氏が国家主席に就任した1993年、中国と台湾の窓口機関のトップどうしによる初めての会談が行われたと振り返っています。
また1996年、台湾で初めて行われた総統の直接選挙に影響を与えようと、ミサイルの発射などによる「台湾海峡危機」を引き起こしたとも指摘しています。
中国 市民の反応
江氏の死去について、上海の観光業の男性は「高齢だったので、亡くなられてもおかしくない。江沢民氏の時代は利益を上げることができたいい時代でした」と話し、江氏をしのんでいました。
また、上海の60代の男性は「本当に驚いていますし、上海にとってとても悲しいことです。江沢民同志は国家建設に貢献しましたし、上海市トップとしても都市建設や人々の暮らしに大きな貢献をしました。ただ江氏が亡くなってもそれほど影響はないでしょう」と話していました。
北京の20代の男性は「中国の発展のためにとても貢献してくれた指導者で哀悼の意を表します。1997年の香港返還が印象に残っています」と話し、香港返還当時の指導者だった江氏をしのんでいました。
また、40代の女性は「国と人民にしてくれたすべてのことに一般市民として感謝しています。江元主席は※トウ小平氏の理念と思想を受け継ぎ、それをきちんと実行に移した指導者だったと思います」と話していました。
※※トウは「登」に「おおざと」