26日夕方までの24時間に降る雪の量は、
いずれも多いところで
▽新潟県で90センチ
▽北陸で80センチ
▽東北で70センチ
▽長野県と近畿、中国地方で60センチ
▽北海道で50センチ
▽関東北部で40センチ
▽岐阜県で30センチと予想されています。
26日は北陸から山陰にかけての地域に発達した雪雲が次々とかかり、平地でも短時間で大雪になるおそれがあり、車の立往生などの危険性も高まるとしています。
その後も雪は降り続き、27日夕方までの24時間に降る雪の量は、
▽新潟県で70センチから90センチ
▽北陸と近畿で60センチから80センチ
▽東北と長野県で50センチから70センチ
▽関東北部と中国地方で40センチから60センチ
▽岐阜県で30センチから50センチ
▽北海道と三重県で20センチから40センチと予想されています。
28日の来週火曜日にかけて積雪は大幅に増える見込みです。
数年に一度の強い寒気 日本海側で雪や風強まる 最新情報確認を
数年に一度クラスの強い寒気が流れ込んでいる影響で、日本海側では次第に雪や風が強まっています。26日は平地でも短い時間のうちに大雪になるおそれがあり、気象庁などは大雪が予想される地域では不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
気象庁によりますと、日本海側では次第に雪が強まっていて、午前4時までの6時間に新潟県や山形県、兵庫県、それに広島県などで山沿いを中心に20センチ以上の雪が降りました。
沿岸部を中心に風も強まり、午前4時までの3時間に観測された最大瞬間風速は、山形県の庄内空港で27.8メートル、秋田市で24.9メートルとなっています。
上空には数年に一度クラスの強い寒気が流れ込んでいて、北日本から西日本にかけての日本海側を中心に雪が強まる見通しです。
雪の量の見通し 26日は局地的な大雪に

26日は東海や九州でも積雪か
強い寒気は26日には西日本の太平洋側まで南下するため、近畿や東海の都市部のほか四国や九州の平地でも積もる可能性があります。
風も強まる・猛吹雪のおそれも
広い範囲で風も強まります。
特に北海道と東北、新潟県では26日の最大風速が20メートルから25メートル、最大瞬間風速が30メートルから35メートルと予想され、猛吹雪のおそれもあります。
気象庁は大雪による交通への影響に警戒し、強風やなだれ、着雪による停電にも十分注意するよう呼びかけています。
北日本を中心に猛吹雪や暴風、高波にも警戒してください。
気象庁と国土交通省は最新の気象情報を確認するとともに、大雪が予想される地域では不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
特に北海道と東北、新潟県では26日の最大風速が20メートルから25メートル、最大瞬間風速が30メートルから35メートルと予想され、猛吹雪のおそれもあります。
気象庁は大雪による交通への影響に警戒し、強風やなだれ、着雪による停電にも十分注意するよう呼びかけています。
北日本を中心に猛吹雪や暴風、高波にも警戒してください。
気象庁と国土交通省は最新の気象情報を確認するとともに、大雪が予想される地域では不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
大雪の背景に「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」

26日、日本海側では平地でも「短時間」で「大量の」雪が降ると予想されていますが、この局地的な大雪の背景にあるのが「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」です。
気象庁はJPCZが若狭湾から山陰地方にかけて強い雪雲を流れ込ませるとみています。
冬型の気圧配置が強まると冷たい風が南下しますが、その途中、朝鮮半島の北側で高い山にぶつかり、風はいったん東西に分かれます。
そしてその後、日本海側に近づく時に再び合流します。
この風がぶつかるところをJPCZと呼び、発達した雪雲が形成されます。
日本海の海水温はもともと周囲より高いことに加え現在は平年よりも2度から3度も高い状況です。
このため大量の水蒸気が供給されて海上で雲が発達しやすく、日本海側の平地で大雪になったり、太平洋に近い東海や近畿の平地でも雪が強まったりするおそれがあります。
3年前の2月、北陸でおよそ1500台の車が立往生した際や去年12月、関越自動車道の新潟県内でおよそ2100台が立往生した際などにも影響したとみられています。
気象庁はJPCZが若狭湾から山陰地方にかけて強い雪雲を流れ込ませるとみています。
冬型の気圧配置が強まると冷たい風が南下しますが、その途中、朝鮮半島の北側で高い山にぶつかり、風はいったん東西に分かれます。
そしてその後、日本海側に近づく時に再び合流します。
この風がぶつかるところをJPCZと呼び、発達した雪雲が形成されます。
日本海の海水温はもともと周囲より高いことに加え現在は平年よりも2度から3度も高い状況です。
このため大量の水蒸気が供給されて海上で雲が発達しやすく、日本海側の平地で大雪になったり、太平洋に近い東海や近畿の平地でも雪が強まったりするおそれがあります。
3年前の2月、北陸でおよそ1500台の車が立往生した際や去年12月、関越自動車道の新潟県内でおよそ2100台が立往生した際などにも影響したとみられています。
気象庁HP「今後の雪」などで確認を

雪がどこで強まっているのか、これからどこで強まりやすいのかは気象庁のウェブサイトからも確認できます。
「今後の雪」ではレーダーなどに基づき、3時間や12時間、24時間などに降った雪の量や現状の積雪の深さを5キロ四方ごとに解析し、地図上に色分けで表示しています。
この冬からは今後の雪の見通しも6時間先まで確認できるようになりました。
特に降雪量に注意が必要で、「3時間」や「6時間」の降雪量がオレンジや赤、紫に近づくほど危険な降り方です。
北陸や近畿、中国地方などで3時間で20センチから25センチの雪が降り、さらにその後の6時間で30センチから40センチの雪が降ると予想された場合、気象庁は大規模な立往生などの可能性が高まっているとして「顕著な大雪に関する気象情報」を発表します。
こうした情報にも注意してください。
帰省や旅行の予定もあると思いますが、予報を具体的にチェックし、状況に応じてルートの変更のほか、予定そのものを変えることも検討してください。
「今後の雪」ではレーダーなどに基づき、3時間や12時間、24時間などに降った雪の量や現状の積雪の深さを5キロ四方ごとに解析し、地図上に色分けで表示しています。
この冬からは今後の雪の見通しも6時間先まで確認できるようになりました。
特に降雪量に注意が必要で、「3時間」や「6時間」の降雪量がオレンジや赤、紫に近づくほど危険な降り方です。
北陸や近畿、中国地方などで3時間で20センチから25センチの雪が降り、さらにその後の6時間で30センチから40センチの雪が降ると予想された場合、気象庁は大規模な立往生などの可能性が高まっているとして「顕著な大雪に関する気象情報」を発表します。
こうした情報にも注意してください。
帰省や旅行の予定もあると思いますが、予報を具体的にチェックし、状況に応じてルートの変更のほか、予定そのものを変えることも検討してください。
26日は日本航空22便 全日空63便が欠航
大雪や強風が予想されている影響で、日本航空は26日予定していた、函館空港や釧路空港などを発着する北海道内を結ぶ便や、大阪空港と新潟空港を結ぶ便など合わせて22便の欠航を決めました。
また、全日空は稚内空港や秋田空港、鳥取空港などを発着する合わせて63便の欠航を決めました。
航空各社はホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
また、全日空は稚内空港や秋田空港、鳥取空港などを発着する合わせて63便の欠航を決めました。
航空各社はホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。