救急で「搬送困難」のケース 増加続く 総務省消防庁

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、救急の患者の受け入れ先がすぐに決まらない「搬送困難」なケースが増え続けています。
総務省消防庁が全国の状況をまとめたところ、今月17日までの1週間で3317件と、調査が始まった去年4月以降で最も多くなりました。

総務省消防庁は、患者の搬送先が決まるまでに病院への照会が4回以上あったケースなどを「搬送が困難な事例」として、県庁所在地の消防本部など全国の52の消防機関に、毎週、報告を求めています。

今月11日から17日までの1週間では3317件と、前の週から610件増え、件数の比較調査を始めた去年4月以降、最も多くなりました。

去年11月下旬から7週連続の増加となっています。

また、去年の同じ時期の1530件と比べても2倍以上となっています。

地域別にみると、
▽東京消防庁の管内が1577件で去年の同じ時期の2.5倍(+950件)、
▽大阪市消防局が298件で1.8倍(+132件)、
▽横浜市消防局が280件で3.9倍(+209件)、
▽川崎市消防局が85件で4.3倍(+65件)、
▽名古屋市消防局が54件で4.2倍(+41件)などとなっています。

総務省消防庁は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、病床がひっ迫していることが背景にあるとして、厚生労働省や都道府県と情報を共有し、受け入れ態勢の調整などを要請しているということです。

搬送先決まらず自宅療養のケースも

新型コロナウイルスの感染拡大で急病の患者の搬送先がすぐに決まらないケースが増えていますが、中には搬送先が見つからずやむをえず自宅で療養する患者も出ています。

東京 渋谷区に住む84歳の男性は、今月3日、自宅のトイレで急に倒れました。

70代の妻によりますと、男性は高熱があり呼吸も荒くなっていたため救急車を呼びました。

まもなく救急隊が到着し医療機関に受け入れを要請しましたが、「ベッドの満床」などを理由に6か所が「受け入れが困難」と回答したということです。

1時間半ほどがたっても搬送先が見つからず、救急隊から男性のかかりつけの医師に「自宅で療養する形にしてほしい」と要請がありました。

医師や妻が承諾し男性は結局、自宅に戻りました。

今、男性は酸素吸入装置を使うなどして、自宅で療養を続けています。

男性の妻は「救急車は通報してすぐに来てくれたが入院できるところがないというのは異常だと思った。夫は肺に持病などがあり、これまでにも救急車で運ばれることはあったが、搬送先が見つからないことはなかった。新型コロナの感染拡大の影響でベッドがいっぱいになっていることはしかたがないが、救急患者の受け入れ態勢を改善してほしい」と話しています。

医師「助かる命も助からない事態起きかねない」

体調が急に悪化し救急車を呼んだものの、6つの医療機関が受け入れが困難だと回答し、結局自宅で療養を続けることになった84歳の男性のかかりつけの医師に話を聞きました。

稲村俊明医師によりますと、去年の年末ごろから、担当する患者の搬送先がなかなか決まらないケースが相次いでいるということです。

稲村医師は「新型コロナウイルスに感染する人が急増したうえ、一部の病院でクラスターが発生するなどして受け入れが困難になっている医療機関が増えていることが原因ではないか。受けたい医療が受けられない状況で、もはや“医療崩壊”という段階にきている」と話しています。

そして「搬送先を確保するためにも、新型コロナウイルスの新規感染者の発生を減らすことが最も重要だ。このままでは入院できれば助かる命も助からないという事態が起きかねない」と訴えていました。

救急救命士を派遣 受け入れ先調整の取り組みも

こうした中、千葉市消防局は、救急救命士を保健所に派遣して受け入れ先の調整にあたる新たな取り組みを始めました。

千葉市消防局によりますと、感染拡大で市内の医療機関の病床はひっ迫していて、救急患者でも医療機関への照会が5回以上必要だったケースが全体の1割ほどに上っているほか、搬送にかかる平均時間も去年1年間の平均と比べておよそ5分伸びるなど、今月以降、搬送先を見つけることが難しくなっているということです。

中には、通報から病院到着までに6時間近くかかったケースもあったということで、千葉市消防局は救急搬送をスムーズに行えるよう、救急救命士を保健所に派遣して調整業務にあたる新たな取り組みを始めました。

新型コロナウイルスの患者は保健所の職員が受け入れ先を探していますが、ここに現場での活動経験が豊富な救急救命士5人が加わり、迅速な搬送に向けて、24時間態勢で交代で調整に当たります。

救命士を派遣している千葉市消防局の花見川消防署の小林輝三消防司令は「一刻もはやく医療機関を決めて患者を搬送することがわれわれの使命です。調整員が入ることで少しでも救急活動を円滑に行いたい」と話していました。