大雪の際、毎年のように相次ぐのが「雪下ろし」中の事故です。
▽作業は2人以上で行う
▽ヘルメット、命綱を着用する
▽はしごは、しっかり固定する
▽軒先からの落雪に気をつける
▽緊急用に携帯電話を持つ
▽見えない用水路に気をつける

【詳しく解説】大雪で注意すべきポイントは
大雪になると「雪下ろし」「雪崩」による事故のほか「孤立」が起きやすくなります。
雪に不慣れな都市部では「歩行中の転倒」や「車のスリップ」による事故も起きやすくなります。
注意してほしいポイントをまとめました。
雪下ろしの注意点


ただし、屋根の上に大量の雪が積もっている状況での無理な雪下ろしは危険です。
特に高齢者などは、早めに頑丈な建物や避難所に移動することも検討してください。
特に高齢者などは、早めに頑丈な建物や避難所に移動することも検討してください。
雪崩の注意点

ひとたび雪崩に巻き込まれると、命の危険にさらされます。
雪崩が発生しやすい場所や状況を把握し、近づかないことが何より大切です。
【危険な場所】
▽高い樹木が無い急斜面
▽積雪にできた亀裂
▽山の尾根から雪が張り出す
▽斜面の積雪がしわ状に変形
特に短時間での大雪、気温の上昇や雨が降った際に注意が必要です。
雪崩が発生しやすい場所や状況を把握し、近づかないことが何より大切です。
【危険な場所】
▽高い樹木が無い急斜面
▽積雪にできた亀裂
▽山の尾根から雪が張り出す
▽斜面の積雪がしわ状に変形
特に短時間での大雪、気温の上昇や雨が降った際に注意が必要です。

【雪崩に備える道具】
▽位置を知らせるビーコンや携帯電話
▽捜索に使うゾンデ棒
▽救助用のスコップ
▽位置を知らせるビーコンや携帯電話
▽捜索に使うゾンデ棒
▽救助用のスコップ
スリップ事故・立往生

車のスリップ事故も起きやすくなり、立往生にもつながります。
不要不急の、車の利用は控えてください。
【起きやすい道路】
▽吹雪で見通しが悪い
▽急激に雪が強まる
▽冷え込む夜間や明け方
▽道路脇などの吹きだまり
▽わずかでも雪が積もった坂道
【やむをえず車を利用する場合は】
▽冬用タイヤやチェーンを装着
▽速度を落とす
▽急発進・急ブレーキ・急ハンドルはダメ
▽十分な車間距離を取る
▽時間に余裕を持って行動
▽防寒具やスコップ、滑り止めの砂などを車に
【立往生した場合は?】
▽可能ならば近くの安全な施設へ移動
▽防寒具を着用し、なるべくエンジンを切る
▽排気ガスの流入を防ぐため、マフラー周りを除雪する
気温が低くなると、路面が黒く凍っていないように見えても表面の水分が凍結した状態の「ブラックアイスバーン」になり、スリップ事故が起きる危険性もあり注意が必要です。
不要不急の、車の利用は控えてください。
【起きやすい道路】
▽吹雪で見通しが悪い
▽急激に雪が強まる
▽冷え込む夜間や明け方
▽道路脇などの吹きだまり
▽わずかでも雪が積もった坂道
【やむをえず車を利用する場合は】
▽冬用タイヤやチェーンを装着
▽速度を落とす
▽急発進・急ブレーキ・急ハンドルはダメ
▽十分な車間距離を取る
▽時間に余裕を持って行動
▽防寒具やスコップ、滑り止めの砂などを車に
【立往生した場合は?】
▽可能ならば近くの安全な施設へ移動
▽防寒具を着用し、なるべくエンジンを切る
▽排気ガスの流入を防ぐため、マフラー周りを除雪する
気温が低くなると、路面が黒く凍っていないように見えても表面の水分が凍結した状態の「ブラックアイスバーン」になり、スリップ事故が起きる危険性もあり注意が必要です。
着雪・孤立に注意

木や電線などに雪が付着する「着雪」。
落下すると思わぬけがをすることがあります。
電線が切れて停電、折れた樹木で交通に影響が出て集落が孤立することもあります。
【着雪落下の危険性ある場所】
▽屋根や雨どい
▽電線の下
▽樹木の枝の下
▽高い場所にある看板
【孤立への備え】
▽食料や飲料水
▽燃料式の暖房器具
落下すると思わぬけがをすることがあります。
電線が切れて停電、折れた樹木で交通に影響が出て集落が孤立することもあります。
【着雪落下の危険性ある場所】
▽屋根や雨どい
▽電線の下
▽樹木の枝の下
▽高い場所にある看板
【孤立への備え】
▽食料や飲料水
▽燃料式の暖房器具
歩行中の転倒に注意

雪に慣れていない地域では、歩行中に転倒してけがをすることがあります。
【注意が必要な場所】
▽車や人が多く通行する道
▽横断歩道
▽道路や歩道の脇
▽バスやタクシーの乗降場所
▽歩道橋
▽ビルや住宅の日影
▽鉄道や地下街の出入り口
【雪道や凍結した道を歩く場合は…】
▽滑り止めの付いた靴を履く
▽歩幅を小さくする
▽靴の裏全体を地面につけて歩く
▽リュックサックなどで両手を自由にする
▽手袋を着用する
▽転ぶときはお尻から
【注意が必要な場所】
▽車や人が多く通行する道
▽横断歩道
▽道路や歩道の脇
▽バスやタクシーの乗降場所
▽歩道橋
▽ビルや住宅の日影
▽鉄道や地下街の出入り口
【雪道や凍結した道を歩く場合は…】
▽滑り止めの付いた靴を履く
▽歩幅を小さくする
▽靴の裏全体を地面につけて歩く
▽リュックサックなどで両手を自由にする
▽手袋を着用する
▽転ぶときはお尻から
このほかの注意点
特にふだんから雪が少ない地域では、以下の建物が倒壊するおそれがあり、事前の対策や建物に近づかないようにすることも重要です。
【倒壊のおそれのある建物】
▽カーポート
▽農業用ハウス
▽体育館など屋根が大きい建物
【水道管の凍結も注意】
低温が予想される地域では水道管が凍結するおそれがあり、屋外に露出している水道管に保温材を巻いたり、断水した場合に備えて飲料水を備蓄しておく必要があります。
【倒壊のおそれのある建物】
▽カーポート
▽農業用ハウス
▽体育館など屋根が大きい建物
【水道管の凍結も注意】
低温が予想される地域では水道管が凍結するおそれがあり、屋外に露出している水道管に保温材を巻いたり、断水した場合に備えて飲料水を備蓄しておく必要があります。