美波町の小学生が「自主防災組織」の役割 ゲーム形式学ぶ
南海トラフ巨大地震で津波の被害が想定される美波町の小学校で「自主防災組織」について学ぶ授業が行われ、子どもたちがゲーム形式で楽しみながら活動内容を学びました。
津波の被害が想定される美波町の由岐地区では、災害時に備えて、地域の自主防災組織がさまざまな活動を行っています。
14日は由岐小学校の4年生の授業で、自主防災組織の一員としても活動している徳島大学の井若和久研究員が活動について教えました。
授業で子どもたちは、過去の震災で崩れた建物の下敷きになった人の多くが家族や地域の人によって助け出されたことを学び、災害時には地域での助け合いが大きな力を発揮することを確認しました。
さらに、自主防災組織による災害時のボランティア活動や避難訓練などの写真をカードにした絵合わせゲームで遊びながら、組織の活動の詳しい内容を学んでいました。
授業を受けた児童は「自主防災会の人がふだんから高齢者のお手伝いや、災害復興のボランティアをしていることを知りました」と話していました。また、別の児童は「由岐のまちは災害が多いので、地域の人を守るすごく役に立つ活動だと思いました」と話していました。