22日は「シークヮーサーの日」 大宜味村でPRの催し

9月22日は「シークヮーサーの日」です。
沖縄で最も生産量が多い大宜味村では、魅力をPRする催しが開かれました。

沖縄のことばでは、シークヮーサーなど伝統的なかんきつ類のことを「クニブ」といいます。

その語呂合わせから県や農協などは9月22日を「シークヮーサーの日」と定めています。

22日、県内で最も生産量が多い、大宜味村の道の駅「おおぎみ やんばるの森 ビジターセンター」では、シークヮーサーの魅力をPRする催しが開かれました。

会場では、シークヮーサーのシャーベットが無料で配布され、訪れた人たちはさっぱりとした味を楽しんでいました。

また、シークヮーサーの果実を手でつかんで重量を当てるとジュースがもらえるコーナーも設けられ、観光客などが挑戦していました。

東京から訪れた女性は「すっぱくて、さっぱりしておいしかったです。重量も当たりました。実も小さくてかわいいですね」と話していました。

大宜味村農業振興課の大嶺実課長は「シークヮーサーは健康にもよく料理やお菓子など使い方も多様化している。多くの人に大宜味村のシークヮーサーの味を楽しんでほしいです」と話していました。