各地で25日より冷え込む 山中湖村で‐15.3度

26日朝の県内は冬型の気圧配置が続いた影響で、甲府市の最低気温がマイナス8.6度となるなど、多くの地点で25日よりもさらに冷え込みました。

甲府地方気象台によりますと、冬型の気圧配置と上空の寒気の影響で県内は25日から厳しい冷え込みが続き、26日朝の最低気温は10の観測地点のうち9地点で25日よりもさらに低くなり、この冬一番の冷え込みとなりました。
26日朝の最低気温は山中湖村でマイナス15.3度、富士河口湖町でマイナス12.3度、韮崎市でマイナス11.3度、甲府市でマイナス8.6度で、南部町ではマイナス7.1度と1月の観測史上最も冷え込みました。
県内はこのあと冬型の気圧配置が緩んで高気圧に覆われて晴れ、日中の最高気温は甲府市で8度、富士河口湖町で4度と、きのうより6度から7度上がると予想されていますが、夜は気圧の谷の影響を受けて曇りとなる見込みです。

この冬一番の厳しい寒さが続く中、富士河口湖町では、湖の一部や滝が凍る様子が見られました。
富士河口湖町ではけさ、マイナス12.3度を観測し、この冬一番の冷え込みとなった25日をさらに下回りました。
午前7時前、河口湖の北側では湖面の一部にうっすらと氷が張っている様子が見られました。
波に揺られた氷どうしがぶつかり合い「パキパキ」と独特の音色を奏でていました。
湖のほとりを訪れた人たちはこの様子を富士山を背景に撮影していました。
栃木県から訪れた40代の男性は「逆さ富士を撮ろうと湖畔に来たら氷が張っていて驚きました」と話していました。
また、同じ富士河口湖町にある「母の白滝」は、高さ15メートルほどある滝や滝つぼのほとんどが凍りました。
近くの神社によりますと、滝は今月中旬ごろに両端が凍り始め、24日以降、凍る範囲が広がったということです。
東京から訪れた60代の男性は「ここまで凍っているとは思いませんでした」と話していました。

26日朝、マイナス8.6度とこの冬一番の冷え込みとなった甲府市にある舞鶴城公園では、午前8時ごろ、堀の水面に氷が張っていたほか植え込みの地面には霜柱が立っていました。
26日朝、マイナス8点6度とこの冬一番の冷え込みとなった甲府市。
午前7時ごろ、甲府駅前では手袋やマフラーをした人たちが肩をすくめながら寒そうに歩く姿が見られました。
昭和町の60代の会社員の女性は「けさ初めてトイレが凍りました。お水が出なくて、朝から一生懸命お湯を入れて流しました。寒いので使い捨てカイロを至る所に貼って外出しています」と話していました。
甲府市の40代の会社員の男性は「会社の人が水道管が凍って大変だったと言っていました。耳が痛いし、手がかじかんでます」と話していました。
東京から出張で来た30代の会社員の男性は「寒いです。めちゃくちゃ寒いです。きのう来たんですけど、刺さる寒さですね」と話していました。
山梨市の50代の会社員の男性は「電気代も高いので、なるべく控えていますが、これだけ寒いとエアコンを使ってしまいます」と話していました。
甲州市の20代の会社員の女性は「外に出るときは寒いのでカイロを貼ったりしています。寝てるときとかは、厚めに布団を重ねたりしています」と話していました。