鰺ヶ沢町で人工ふ化のハタハタの稚魚を放流
日本海の冬の味覚、ハタハタの人工ふ化が行われている鰺ヶ沢町でふ化した稚魚が放流されました。
鯵ヶ沢町漁業協同組合では、ハタハタの水揚げが減っていることから去年からハタハタの卵の人工ふ化を行っていて1日は卵20キロからふ化した稚魚の放流が行われました。
地元の漁協と町の職員は体長1センチほどの稚魚を水槽からバケツに集めて漁港から放流していました。
また、別の漁港では屋外に設置した水槽にホースをつなぎ、海水を使って稚魚を放流していました。
稚魚は、およそ4年で漁に適した20センチほどの大きさに成長するということです。
鯵ヶ沢町漁業協同組合に所属する地域おこし協力隊の中村亮介さんは、「ハタハタの漁獲漁が減っているので、多くが鰺ヶ沢に来てくれるよう願って放流しました」と話していました。
作業は、3日も行われ、1日の分とあわせておよそ35万匹が放流されるということです。